月曜2限(前期)情報と文化演習「Webアニメーション」・月曜2限(後期)基礎心理学特講・2「Webアニメーション応用」TOP


  [TOP] [授業について] [アニメーションの基礎] [フラッシュの基礎] [制作のために] [参考データ・リンク] [授業用掲示板へ]  
 
 ■2004年度連絡事項 >2005年度連絡事項へ
 連絡事項 
 
["テキストエディタを使ったswfファイルのhtmlへの埋め込みかた"を追加] 04/11/23

HTMLへフラッシュを埋め込むにはどうすれば良いかと言う質問を受けましたので、まとめてみました。
[テキストエディタを使ったswfファイルのhtmlへの埋め込みかた]

[作品の公開について] 04/11/17

公開の承認を貰った人のフラッシュをコンピュータセンターにお願いして作品を学外にも公開して貰いました。
http://www2.ikuta.jwu.ac.jp/flash_class/2004/flash_list.html

[素材データについて] 04/07/16

[制作のために]に素材データについての記述を追加しました。
素材を作成する時の参考:にしてください。

[7月15日の基礎指導について] 04/07/12

基礎指導の場所は演習室1です。
3限4限としていますがおそらく2時間くらいだと思います。
フラッシュの紹介と概念と操作法を簡単に説明します。

 絵コンテについて 

 各自に作ってもらうフラッシュの絵コンテを集中授業までの宿題にしますが、
 絵コンテについても説明します。

 素材について 
 素材は基本的には各自に用意してもらう予定ですが、フリーの素材集も若干用意します。
 新規に素材集を4本と音の素材を2本くらい購入しようと思っています。
 数が限られているのであまり希望に添えないかも知れませんがなにかあれば掲示板に書いて下さい。
 参考のURLはこちらです。
 素材辞典
 DDN


 フラッシュの自習について 
 掲示板でも告知しましたが現在演習室1のマシンでフラッシュの自習が可能です。
 フラッシュの入門本をコンピューターセンターにお願いして買ってもらいました。
 そちらも合わせて利用して下さい。
 入門物、チュートリアル的な物の他にフラッシュの制作者が執筆した物を選んだので、必要に応じて読んでみて下さい。
 http://www.poeyama.com/quino/
 http://www.poeyama.com/book1.html

[メールについて] 04/05/10

04/12の連絡事項で4月いっぱいまでに、メールをお願いしましたが、まだの人がいるようです。
延長しますので、できれば授業の前くらいまでにはお願いします。



[授業について] 04/04/12

今日はお疲れ様でした。
今後このページを利用して授業まで連絡を行います。
あと、メールでの連絡を予定していますので、履修者は4月いっぱいまでに、
以下の内容をshinji@am.il24.net宛にメールして下さい。
 ●氏名
 ●学籍番号
 ●メールアドレス
 ●掲示板でのハンドル名
 ●自己紹介、授業の要望、作ってみたいフラッシュ等(400文字程度)
 ●気に入ったフラッシュへのURL
では、メールをお待ちしてます。

[授業に必要なもの --外部記憶について-- 04/04/13]
ガイダンスの時に配った外部記憶についてのプリントをアップしました。
[PDF-DOWNLOAD]
PDF形式のため、Acrobat Readerが必要です。


  [TOP] [授業について] [アニメーションの基礎] [フラッシュの基礎] [制作のために] [参考データ・リンク] [授業用掲示板へ]  
[日本女子大] [西生田メディアセンター] [情報関連授業へ戻る]
担当:久保進次
POWERD BY
i-elements