| [提出までのスケジュールについて] |
05/06/20 |
そろそろ提出の時期が近付いてきましたがみなさん進捗はいかがですか?
最後の提出の日は講評をするので出てくるようにして下さい。
| |
提出スケジュール表 |
| 6月 |
27日 |
製作 |
| 7月 |
04日 |
製作 |
| |
11日 |
※製作 5限目 |
| |
18日 |
休み(海の日休日) |
| |
25日 |
提出(講評をします。) |
※7月11日は金曜の授業の振り替えの日ですが、5限目に演習室を借りましたので、
期間に余裕がない人は人は出席するようにして下さい。
注:メールアドレスについて。
現在サーバーの不調により通常のメールアドレスが使えません。
連絡が必要な場合こちらのアドレスにお願いします。
[shinji@am.il24.net]
|
ガイダンスを行う場所は演習室1です。
フラッシュの紹介と概念と操作法を簡単に説明します。
連絡について
授業の連絡は「ホームページ」「メール」「掲示板」で行います。
※このページのURL http://jwu.i-elements.net/
※授業連絡用メールアドレス shinji@am.il24.net
※掲示板のURL http://jwu.i-elements.net/cgi-bin/bbs/bbs.cgi
絵コンテについて
各自に作ってもらうフラッシュの絵コンテを授業が制作に入るまでの宿題として描いてもらいます。
素材について
素材は基本的には各自に用意してもらう予定ですが、フリーの素材集も若干用意してあります。
去年の実績で言うと音をフリー素材から使う学生さんが多いです。
フラッシュの自習について
掲示板でも告知しましたが現在演習室1のマシンでフラッシュの自習が可能です。
フラッシュの入門本をコンピューターセンターにお願いして買ってもらいました。
そちらも合わせて利用して下さい。
入門物、チュートリアル的な物の他にフラッシュの制作者が執筆した物を選んだので、必要に応じて読んでみて下さい。
http://www.poeyama.com/quino/
http://www.poeyama.com/book1.html
メールでの連絡を予定していますので、履修者は4月いっぱいまでに、
以下の内容をshinji@am.il24.net宛にメールして下さい。
●氏名
●学籍番号
●メールアドレス
●掲示板でのハンドル名
●自己紹介、授業の要望、作ってみたいフラッシュ等(400文字程度)
●気に入ったフラッシュへのURL
[授業に必要なもの --外部記憶について-- ]
外部記憶についてのプリントです。
これを読んで各自自分にあった外部記憶を用意してください。
制作しているファイルは自分の責任において必ずバックアップしてください。
[PDF-DOWNLOAD]
PDF形式のため、Acrobat Readerが必要です。
|